トップに戻る
いわなの日記 2009年5月1日〜6月30日

◆2009年3月1日〜4月30日



2009年6月30日(火)
 ホメオパシー講座へ。
講師のO野先生曰く「人間はもともと利己的。いい人というのは、本来の自分を抑圧してだけですよ」。抑圧は解いた方がいいそうだ。たとえ、一時期、大爆発しても・・・。そこから治癒が始まる。

2009年6月29日(月)
 お笑い仲間のGさん。
最近何か、ことばにトゲがあり、話しにくい。最初は和気藹々と楽しくやっていたのになぜ…? 悶々と悩んでいたら「あなたに人を見る目がなかっただけのことでしょう」という小林正観さんのことばに、ハッとする。簡単だなあ〜 (小林正観著 『魅力的な人々』 弘園社)

2009年6月28日(日)
 退職して16年目のDさん。
朝起きて、「さて、今日は何をしよう」と考えるのが日課だそう。うらやましい〜 私もそういう生活を送りたい。ちなみに、Dさんは今もマイペースで活躍されている。

2009年6月27日(土)
 今週もやっと一週間終わり。
長かった、よくがんばった。途中キレること2回。何とか持ちこたえられたのは、落ち込んでいる人を元気づける「花咲か姉さんになる」という決意を思い出したから。「人に尽くす」ことは「自分を守ること」と気づく。

2009年6月26日(金)
 最近、お笑い福祉士講座に入ったK町さん。
素人とは思えないほど、面白い。すっかりファンになってしまった。講師のG光先生が「どれだけ引き出しを持ってはるんやろね」と言うくらい、話題豊富。「引き出しが多い」のはステキなこと。

2009年6月25日(木)
 「少し痩せたんじゃない?」
とK豆さんに言われる。そのことばのうれしさに、つい、夜11時過ぎ、シュークリームとサンドイッチを食べてしまった。ちょっと待て、その一口が豚になる!

2009年6月24日(水)
 久しぶりお笑い福祉士講座へ。
尋常ではない忙しさの中、思い切って行ってよかった。久しぶり思い切り笑った。最後に思い切り笑ったのはいつだろう。ここは皆暖かい。受け入れられているというのは何と心地よいのだろう。

2009年6月23日(火)
 地下鉄から地上に上がって。
地図を見ていると「どこへ行かれますか」と温厚そうな男性が話しかけてきた。「ここです」と地図を指すと「近道を教えてあげる」とのこと。服の卸やさんで、一緒に歩くうち、定価5万円の服二着を合わせて1万円で買うことになった。得をしたのだろうか。

2009年6月22日(月)
 セラピスト石井裕之氏 の勉強会へ。
受付にご本人が立って挨拶。すごいオーラを感じ、ろくに挨拶できなかった。本気の人のかもし出すオーラはすごい。

2009年6月21日(日)
 久しぶりにウォーキング。
近所の遊歩道を1時間くらい歩く。あ〜 ほっとするなあ。これが本来の私。6月に入ってずっと息もつけない忙しさだった。3週間ぶりにやっと丸一日お休み。ほっと一息つく。

2009年6月20日(土)
 "Cat-like reflexes !"
アメリカ人のRさんが落としたプリントをパッと拾って渡してあげたら、驚嘆したRさんからこう言われた。「猫の反射神経」とは「猫のように反射神経がいい」ということだそう。猫好きの私にはうれしい誉めことばだ。

2009年6月19日(金)
 歌手の大西ユカリコンサートのポスター。
駅の構内で見つけた。ファンだと言っていたGさんを思い出し、会いたくなる。長く会ってないなあ〜 誘ってみようかな。大西ユカリより、Gさんに会いたい。

2009年6月18日(木)
 「魔法の質問」勉強会に行った。
「魔法の質問」とはコーチングのようなもので、質問をすることによって、自分への意識を深めていく。自分が持っているものに注目することで、自分の「強み」を見つけられる。人生を変える第一歩は、できることからコツコツと。

2009年6月17日(水)
 スーパーのレジで。
前に並んでいる人のカゴに入っていた水ナスの浅漬けが美味しそうで、つい、私も買ってしまった。味は淡白だけど、シャキシャキした食感が美味。

2009年6月16日(火)
 ABCニュースシャワー。
その英語版はこれ。エコノミストを読む会でDさんに教えてもらった。毎日5分でも英語のニュースを聞かなきゃなあ〜 

2009年6月15日(月)
 日傘を買った。
「かわいいのがいいんだけど」と言うと、「はい、かわいいのですね」と肝っ玉母さんみたいにたくましい店員さんが出してきてくれた傘は、黒字にオレンジと紫とピンクの刺繍入り、一目で気に入った。傘に負けないよう、私もかわいく(?)

2009年6月14日(日)
 Morning in MexicoSeen in Sardinia
どちらもE.H.ロレンスの紀行文で、とても面白いそうだ。ロレンスと言えば、『チャタレー夫人の恋人』という官能小説で有名。でも、紀行文の名手なのだそう。先週行ったボランティア通訳で紹介してもらった。読んでみようかな。

2009年6月13日(土)
 カスピ海ヨーグルト復活!
一度は死滅したかに見えたカスピ海ヨーグルトだが、根性で作り直し、何とか復活させた。まだポヨポヨしているが、贅沢は言わない。カスピ海ヨーグルトに比べると、市販のヨーグルトはどうも薬臭くオイルっぽい(と感じる)。

2009年6月12日(金)
 石井裕之氏メルマガより。
「人に相談できる問題は、すでに自分で答えが出ている。本当にどうしていいかわからない問題は人に相談できない。自分の中で答えを出さねばならない」。誰に相談しても「自分で決めなさい」と突き返される問題は、どうなんだろう。

2009年6月11日(木)
 「Twitter でブログを作りたい」
とアメリカ人のRさん。会社の宣伝にもなるし、と意欲的だったが、Twitter について皆知らない。結局、上司の許可がおりなかった。今週号のタイム誌はTwitter 特集。またしても、偶然の一致だ。

2009年6月10日(水)
 外国人のためのインショメーションサービスの通訳。
年に一回の仕事だが、行くたびにやりがいを感じる。今回はアメリカ人夫婦の相談を通訳した。一つの疑問が解決するたびに明るくなって、話がはずみ、最後は名刺交換までして別れた。

2009年6月9日(火)
 カスピ海ヨーグルトが息絶えた。
もう牛乳を入れて温めても固まらない。原因は尋常ではない忙しさのため。つい、ヨーグルトを食べ忘れ、カビを生やしたりして、手入れを怠ったため。忙しさにかまけて、ひとつの「命」を失った。情けない。

2009年6月8日(月)
 神田正典公式サイト。
成功者の話を聞いてそのノウハウをモノにする。成功したければ、まず、成功者のマインドになること、成功者が日々何を考えているかを知ること、不満と愚痴とボヤキばかり言っている間は、成功者に仲間入りできない、というのは納得できる話だ。

2009年6月7日(日)
 サティのピアノ作品集。
「ピカデリー」という曲がかわいくて好き。だいぶ前、サティのCDを買ったことを思い出す。そう言えば、最近、ゆっくり音楽を聞いてないなあ〜

2009年6月6日(土)
 気晴らしのつもりで行ったスピードコーチング体験セミナー
「気晴らし」を求める裏には、「愛されたい、仲間意識、所属意識を持ちたい」というニーズがあったと気づく。職場での深い孤独感は、このニーズが満たされないためだった。参加費千円は安かった。

2009年6月5日(金)
 帰宅して…。
録画してあるTVドラマ「フレンズ」を見て、バスケ漫画『スラムダンク』を読んで、メンタル・トレーナー、石井裕之氏のCDを聞く。たまにお笑いのTV番組を見る。大好きなことばかりだ。

2009年6月4日(木)
 映画「ハリー・ポッター・シリーズ」で主役を演じた3人。
最新の写真を見つけた。エンパイア誌6月号に掲載されたものだそう。大人っぽくなりましたね。興味ある人はここ

2009年6月3日(水)
 ニック・ボイジッチさん
コーチングの第一人者、アンソニー・ロビンズさんのセミナーで紹介されたものだそう。ニックさんの楽しそうな表情に感動し、励まされる。音声は英語だが途中まで日本語字幕付き。

2009年6月2日(火)
お昼のTV「笑っていいとも」に登場した年の差夫婦。
妻57歳、夫91歳。結婚27年目だという。夫もかくしゃくとしているが、妻が57歳とは思えないほど、若々しくて、スタイルがよくて、とてもステキ。あっぱれな人たちだ。

2009年6月1日(月)
 Owlspaleというファッションサイト。
センスのいいTシャツがネットで買える。雑誌『アンアン』英語特集号の広告ページに載っていた。もうすぐ夏。かわいいTシャツを着て夏を乗り切ろう〜

2009年5月31日(日)
 久しぶりに遊歩道を走った。
最初は歩いていたけど、つい、走っている人につられて、私もジョギング。やっぱり走ると快感だ。身体がどんどん熱くなり、活性化していくのがわかる。雨上がりの道はしっとりと足にやさしい。たまには走るのもいいな。

2009年5月30日(土)
 面白いブログ見っけ!
MHK魔王放送協会。 海外のサイトから面白い記事を紹介してくれている。アニメの話題が多いようだが、他にもトレンディな話題、情報がたくさん。

2009年5月29日(金)
 石井裕之氏のブログより。
「ほんとうに僕を助けてくれるあなたは、ふわっとそよ風のようにやってきて、ベストタイミングでやってきて、何気ない軽やかな言葉を残し、「じゃっ!」とまた愉快な笑顔で去っていく。その一瞬が、魔法のように僕のこころを軽くしてくれる」。こういう印象が残せる人になりたい。

2009年5月28日(木)
 久しぶりお笑い福祉士講座へ。
大いに笑いに行ったつもりが、Dさんのネタが女性蔑視だとSさんが激しく反発。一挙に笑えない雰囲気に…。落ち込むDさん、興奮するSさん。私もドッと疲れた。お笑いの道は厳しい。

2009年5月27日(水)
 落語の「桃太郎」に挑戦。
何とか「十徳」を覚えたので、次の落語を。昔話ならとっつきやすいだろう…。とは言え、ふつうの昔話ではなく、「桃太郎」をネタにした、こましゃくれた子どもと、素直な父親との会話。がんばろう。出典は世紀末亭。

2009年5月26日(火)
 翻訳トライアルに合格。
合格するとは思ってなかったので、うれしさ半分、本当にやっていけるのかという不安半分。でもここは楽天思考で乗り切っていこう。何とかなるさ〜

2009年5月25日(月)
 昨日の続き。
色彩心理セミナーへ行って、落ち込んでしまった。自分を分析しても、足りない部分がわかり、落ち込むだけ。それより、今が幸せと思って(たとえ錯覚でも)、精一杯生きる方が救われる気がする。

2009年5月24日(日)
 色彩心理セミナー3回目。
何色を選ぶかで心理状態を分析。「表面はぼおっとしているけど、内面はエネルギーに溢れている」状態だそう。この手の話は好きなはずなのに、だんだん違和感を感じてきた。なぜ? 先生が偉そうだから?

2009年5月23日(土)
 ああ、疲れた。
新型インフルエンザの影響で、仕事が減り、時間に余裕が生まれ、朝から焼き立てパンをモリモリ食べる(いつもは朝食抜き)。ふだんより楽なはずなのに、週末にどっと疲れが出た。焼き立てパンのせいかどうかは定かではないが…。

2009年5月22日(金)
 マスクをしている人が増えた。
やり過ぎでは?と思うのは私だけ? マスクはウィルス予防には効かないそうだ。マスクをしていてもウィルスは入ってくる。ただ、風邪やインフルエンザにかかった人がそれ以上症状を悪化させない効果はあると言う。

2009年5月21日(木)
 高校生バスケ漫画『スラムダンク』。
井上雄彦著 小学館。連休に読み始めて、今、第5巻目。ますます面白くなってきた。特に秀逸なのが登場人物たちの名前。桜木花道(主人公)と聞くだけでハチャメチャぶりが想像できるし、ライバルの流川(るかわ)と聞くだけで足が速そう。

2009年5月20日(水)
 職業適性検査を受けてみた。
結果、一番向いている職業は「通訳、翻訳」。やっぱり!というか、うれしかった。今までの努力は無駄ではなかった。まだ実ってはいないにしても…。ちなみに、一番向いてない職業は「地方公務員」だった。

2009年5月19日(火)
 今週号の雑誌『アン・アン』は英語特集。
なかなかやりますね〜 「こんどこそ話せる英語マスター!」の副題つきで、実践的な英語勉強方法が紹介されている。「夏までに英語マスター2ヶ月計画」はコンパクトにまとまっている。明日は次の号が発売になるので、本屋さんに行くなら今日中に!

2009年5月18日(月)
 私にそっくりな女子高生がいるらしい。
U田さんによると、ある日、バスの中で、いるはずのない時間に「私」が座っていて驚いたそうだ。よく見たら、別人で、しかも高校に入学したばかりの女子だったそうだ。女子高生に間違えられて私は嬉しい。でも、その子は?

2009年5月17日(日)
 職場の健康診断で。
「すぐ病院に行け」と指示されたF坂氏。さっそく一日人間ドックに行ったそうだ。「結果は?}と聞くと「結果は見てない」。行った意味がないとも言えるが、行ったことに意義あるとも言える(本人談)。

2009年5月16日(土)
 仕事をやめるか続けるか…。
「余力があるうちは続けたらいい」と、尊敬するお笑い仲間のK豆さん。「身体を壊したらやめたらいい。身体を壊してまで続ける必要はない」。K豆さん自身も退職した。天職と思えるような保母さんの仕事をしていたのに…。

2009年5月15日(金)
 翻訳者の岩元 綾さん。
ダウン症という障害がありながら、努力して翻訳者になったそうだ。趣味は辞書引きっていいなあ。バイタリティに溢れている。一度きりの人生、情熱を持って生きよう。

2009年5月14日(木)
 「仕事が楽しいのっ」
とO田さん。「これでお給料もらって、申し訳ないくらい」だそう。同じ仕事をしていて、ちっとも楽しくない私。この違いはなんだろう。かなり深刻だ。

2009年5月13日(水)
 「この人怖いんだよね」
と威勢のいいY田さん(男性)。「この人」と言われたのは楚々としてかわいいS林さん(女性)。男性が女性を「怖い」と感じる時、恋の芽生えと思うのは、私だけだろうか。

2009年5月12日(火)
 ホメオパシー講座へ。
「好きと嫌いはどちらも愛がある点で同じ、愛がなければ無関心なはず、無関心だとストレスなく生きられる」という講師のO野先生の話を聞き、はっと思う。職場でのストレスも愛ゆえだったのか!愛さなければいいんだ、と思った瞬間、頭がスッキリと晴れ、今までの重くふらつく感じがなくなった。

2009年5月11日(月)
 Tシャツ買うならジーンズメイト
という新聞の一面見出しに感動。ずっとTシャツ専門店を探していた。自分でもTシャツショップをやりたいくらい。梅田店は24時間営業。いざ行かん!

2009年5月10日(日)
 アメリカの人気TVドラマ「 フレンズ」。
何とTV大阪でシーズン・ワンを再放送しているではないか。4月から始まり、(月)〜(金)の11:30 a.m.〜。ジョーイもチャンドラーも若いなあ…。

2009年5月9日(土)
 何でもテキパキと判断し、決断するO崎氏(50代、男性)。
見ていてアッパレ!こういうのを有能な人と呼ぶのだろう。判断力、決断力は脳の前頭葉が受け持っていると聞いたことがある。ちっとも決断できない私は前頭葉がサボッているのか(ならいいが)、退化しているのかも…。

2009年5月8日(金)
 メルマガ『10秒でしあわせになれる魔法のレシピ』。
こういうさりげないメルマガが発行できたらいいな。読むだけでほっとできるような…。 タイトルも「10秒でしあわせになれる英語」などいい感じ。

2009年5月7日(木)
 翻訳道場へ行った。
『朝2時起き』本でお馴染みの環境ジャーナリスト、枝廣淳子さん主宰。翻訳力を上げるには「量をこなさないと質はよくならない」「一日一パラずつ訳すなら、何百年かけて翻訳者になるつもり?」など、厳しいけど真実のことば。どうやって時間を搾り出すか…。やっぱり、朝2時起きだろうか。

2009年5月6日(水)
 イギリス人のJさんからメール。
「どうして日本人はスプーンやフォークでなく、使いにくい箸を使うのか?」。どうしてだろうと思案していると、最新号の漫画『ビッグ・コミック・オリジナル』の「玄米せんせいの弁当箱」(魚戸おさむ著、北原雅紀脚本)にまさにその解説が…。おお、セレンディピティ(偶然の一致)!

2009年5月5日(火)
 トイレと台所に花をいけた。
ピンクのなでしこと黄色のミモザ。ちょっとずつだけど、家の中が華やいだ。花をいけるには久しぶり。心の余裕が出てきたかな。

2009年5月4日(月)
 連休の中日。
久しぶりに漫画をニ冊買って読む。『スラムダンク』と『バガボンド』(どちらも井上雄彦著)。昼間に漫画を読むと、休日らしくなった。

2009年5月3日(日)
 色彩心理セミナーへ行った。
先週に続き2日目。話は面白いのだけど、講師の先生が医者と知り合いなのを自慢したり、何かネチネチと暗い(終始笑顔なのに!)。癒しやセラピー関連のセミナーによく行くが、講師に幸せそうでない人が多いのはなぜ?

2009年5月2日(土)
 英語翻訳道場へ行くことにした。
事前にもらった課題は「リサーチ力を見るため」とある。翻訳力にはリサーチ力も含まれると知る。ネットがあるから相当調べられるようにはなった。あとは、意志力、粘着力、つまり、やる気が勝負。

2009年5月1日(金)
 今時の中学生はbicycle「自転車」という単語を知らないと言う。
「自転車」はbike で習うことが多いそうだ。bicycle で思い出すのが、伝説のロックバンド、クイーンのBicycle Race。「バーイセコ、バイーイセコ」と連呼して歌う。思わず、自転車に乗って外を走りたくなるような軽快な曲で、今の季節にピッタリ!

トップに戻る